About

都内から車で約2時間、南房総三芳に『ヤマナハウス』は位置します。江戸時代からつづく築300年以上とも言われる古民家、長年休耕地となっていた畑、背部にそびえる小高い裏山。里山は「古民家」「休耕地」「裏山」の三つの要素で成り立っています。ヤマナハウスは3000坪の敷地にこれらがコンパクトにまとまっています。

2015年春始動のヤマナハウスは、「シェア里山」をテーマに、20年近く人が住んでいなかったお化け屋敷状態の古民家を大掃除して、DIY、裏山の整備、休耕地の活用を通して、以前よりバージョンアップした里山にリノベーションしました。今でも毎月少しずつDIYで手入れをしている”未完成”の里山です。

都市部の人々にとっては関係人口として気軽にリピートできる環境です。もちろん移住の準備にも。里山だけでなく、地元南房総の人々が集まる場でもあり、いろんな人とつながることができます。

里山とはただの自然ではなく、人の手が入って里山になっていきます。古き文化に学びながら新しいものも取り入れ、自然と共生した里山の新しい活用方法を愉しみながら提案していきます。

Located at Miyoshi District in Minamiboso City, 2 hours drive from Tokyo, Yamana House is surrounded by abandoned fallow fields and small mountains. The house is believed to be built more than 300 years ago.

Since 2015, we have been working on the revival of this 300 years old house, its surrounding nature and fallow fields. We are aiming to re-create the lifestyle that people and nature live together which we call “Satoyama culture”.

《住×里山》ヤマナ月例アクティビティ -Monthly Yamana House-
《食×里山》里山バル -Satoyama Bar-
《食×里山》フードロス酒場 -Food-loss Pub-
《学×里山》ヤマナアカデミー -Yamana Academy-
《狩×里山》プライベート狩猟レッスン -Private Hunting Lesson-
《社×里山》南房総企業研修 -Minamiboso Corporate Training-
《働×里山》南房総ワーケーション -Minamiboso Workation-
《物×里山》里山素材研究所 -Satoyama Material Lab-
《生×里山》安房生物よろず相談所 -Creatures in Boso-

⇒Facebookページもやってます。 facebook.com/yamanahouse/


《住×里山》
ヤマナ月例アクティビティ  -Monthly Yamana House-

毎月2回、週末に集まっています。里山でリフレッシュしています。DIYしたり、土いじりしたり、裏山を整備したり、焚き火したり、ヤマナハウスのベースとなっている活動です。

形式はみんなで里山に集まり、そのときどき必要なことを一緒にやってみる、学び合うという形が主になります。20年近くの間、人が住んでいなかった家と、畑、そして裏山を手入れして、季節を旅しながら、変わりゆく過程を愉しんでいきましょう。

通常10時頃に現地集合(バス停や駅までも迎え可)
⇒お昼にお弁当を一緒に食べる⇒午後から里山ワーク
⇒古民家の手入れやDIY、裏山の整備や畑仕事などそのときどきで様々
⇒スキルはあったら素敵、無くても大丈夫。教えてもらえるし何か得意なことはあるもの
⇒季節ごとに移ろう植物や生物も見つけたり、風を感じたり空を眺めたりしてみてください
⇒夕方早め、心地よい疲れともに作業を終える
⇒基本日帰りですが、そのまま築300年の古民家キャンプを体験することもできます

メンバー向けアクティビティですが、おためしゲスト参加も歓迎です。希望される方はお気軽に問合せください。ヤマナメンバーについて詳しくは→ https://yamanahouse.site/join/

スライドショーには JavaScript が必要です。


《食×里山》
里山バル  -Satoyama BAR-

里山の夜に美味しい料理と美味しいお酒を囲んで交流を楽しもう!毎回違ったゲスト料理人をお呼びして開催する大人気企画「里山バル」。移住者/2拠点生活者/地元の方々/東京からのゲストなど様々な人々が参加します。

お酒を飲んだ後は広~い居間でみんなで談笑したりゲームしたり、外で焚き火を囲んで語り合ったり。里山の自然と築300年の古民家を感じながら、楽しい夜をみんなで過ごします。


《食×里山》
フードロス酒場  -Food-loss Pub-

豊富な海と山の資源に恵まれた南房総地域。一方で、市場に流通させることのできない「規格外」となった農産品や水産品の中には、フードロスとなるものもあります。「廃棄野菜」もその一つ。まだ充分に食べられる野菜もほんの少し色が悪くなっただけで捨てられています。また農作物の被害を減らすためのイノシシの捕獲も年々増加していますが、 ほとんどのイノシシはその場で埋められており、有効活用できていません。

「規格外」や「廃棄野菜」そして南房総の山々のドングリなど を食べて育ったイノシシ肉を、日々研究し試作を重ねてきた調理人たちの手により極上の料理へと生まれ変わります。”フードロス”食材をふんだんに活用した「フードロス酒場」を、築300年以上と言われる古民家を舞台に食する、美味しく楽しくフードロスを解決するイベントです。


《学×里山》
ヤマナアカデミー -YAMANA ACADEMY-

「いきつけの田舎をつくろう」
日々をより心地よく、豊かにするためのヒントは自然の中にある。千葉県南房総で“地域課題”そのものをコンテンツ化、“自給自足スキル”を身につけながら楽しく課題解決を目指す「ヤマナアカデミー」。交流拠点の「ヤマナハウス」をフィールドに個々の興味に合わせた2つのコースを開講、いよいよ2022年12月から始まります。
https://yamana-academy.jp

スライドショーには JavaScript が必要です。


《狩×里山》
プライベート狩猟レッスン -Private Hunting Lesson-

里山の豊富な自然はときに獣害となって人里へ被害を及ぼします。狩猟は里山を維持するためのひとつのツール。現役の猟師から狩猟の基礎や痕跡の確認技術などを学べるほか、ジビエBBQで交流が楽しめます。狩猟に興味があっても教えてくれる人がいない、やり方が分からないを解決します。開催日は講師と調整してグループで受講いただけます。

詳しくは→ yamanahouse.site/event/#hunt


《社×里山》
南房総企業研修 -Minamiboso Corporate Training-

「南房総」は、遠い昔から食文化や観光産業など、山や海からたくさんの恵みを受けて暮らしてきました。南房総は都心から90分で来訪可能なエリアです。「地域課題」「SDGs」「越境学習」「異業種交流」「リトリート」テーマにあった企業研修をアレンジいたします。

ヤマナハウスのある「里山」エリアはもちろんのこと、半島の先っぽである南房総は「海」エリアもすぐ。南房総ならではの有意義な研修を計画ください。地域で活動するメンバーがサポートいたします。


《働×里山》
南房総ワーケーション -Minamiboso Workation-

WORK×VACATION=WORKATION!都心を離れて、仕事すること。「ワーケーション」と言うと耳慣れないかもしれませんが、目的はシンプルに自然のなかでリフレッシュすること。

まずは日帰りで気軽にいらして、自ら体験してみてはいかがでしょう。食もふくめて、アクティビティもいくつかご用意できます。従業員の満足度向上、ストレスマネジメント、相互理解など、一度のワーケーションで様々なメリットに活用ください。yamanahouse.site/rental/


《物×里山》
里山素材研究所 -Satoyama Material Lab-

コンセプトは「見落とされている里山の素材に光を当てる」日本の原風景ともいえる里山。かつて人々の生活に必要な資源すべてを生み出し、活用し、循環していく場でありシステムでしたが、里山は現代ではおおよそ忘れられた世界となりつつあります。

里山素材研究所では、これを勿体ないと考えます。「里山的視点=自然が生み出すどんなものも、人間の手と頭によって活用していく循環的思考」と捉え、里山で見落とされている素材を見つけ、あらためて光を当て、現代的な発想をもって活用していきたい。

商品には素材に手を入れ加工されたものもあり、素材そのままの状態で使いかたが委ねられているものもあります。「〇〇が欲しい」「▲▲なら協力できる」など要望・意見もお寄せください。コラボ大歓迎!
商品ページ>>> https://satoyamamatl.thebase.in/


《生×里山》
安房生物よろず相談所 -Creatures in Boso-

里山で暮らす生き物にはすべて名前が付いていて、それぞれの衣食住があります。たとえば、猛禽類のサシバは生態系の頂点。春に南方から渡ってきて、カエルやヘビを食べながら子育てをして秋に帰ります。ヤマナハウスでも見られる貴重な種です。

あるときは鳥の鳴き声に耳を傾け、ときには昆虫を捕まえたり、野草を食べたり、どのような生き物がいるか調べてみましょう。分からない生き物がいたら、「安房生き物よろず相談所」に投稿ください。
https://www.facebook.com/awalifeyorozu


ゲストとして一度遊びに来てみたい方、「YAMANA FRIENDSメンバー」としてワークショップなどに年間通して関わりたい方は、《お問合せ》よりお気軽にご連絡ください。

里山を使っての持ち込み企画やスペースレンタル(料金応相談)も歓迎です。